中川淳一郎のビールと仕事がある幸せ

酒税法に翻弄されても企業努力を続けるビール会社にエールを送ろう

ビール、発泡酒、新ジャンルの税率は2026年に一本化される

ビール、発泡酒、新ジャンルの税率は2026年に一本化される

 2018年の酒税法改正により、2026年10月までに段階的に「ビール」「発泡酒」「第3のビール(新ジャンル)」の税率が一本化されていく。ビールは減税、発泡酒と第3のビールは増税ということになるが、こうした動きに対し「ビール偏愛主義」をこの27年貫いてきたネットニュース編集者の中川淳一郎氏(47)が思うところを述べる。

 * * *
 これまで「ビール系飲料」は、麦芽の配合率によって税率が異なっていました。麦芽の配合率が高ければ高いほど酒税が高かったのです。65%以下であれば「発泡酒」で、25%以下であれば「その他リキュール」になる。その間隙を突き、1994年にサントリーが発泡酒の「HOP’s」350mlを180円で発売しました。

 その頃、350mlのビールが210円ほどしたのですが、その安さは衝撃的で、以後、各社が発泡酒の開発に乗り出します。キリンは「淡麗」を出すなどして対抗し、「安いビール」として発泡酒は一世を風靡します。

 当時シェアNo.1だったアサヒビールは、当時の社長が「ビールのまがいもの」などと述べ発泡酒を批判していたものの、結局は消費者の格安志向に抗えず、発泡酒を発売します。

 サッポロはさらに麦芽比率が低くエンドウ豆を使った「ドラフトワン」を2004年に発売。このあたりから「第3のビール」という呼称がつき、その後「新ジャンル」と呼ばれるようになります。

 日本のビール各社は「ビールの税金は高すぎるんだよ!」と悶々としていたと思われますが、「なんとか消費者に安くおいしいビールを届けたい」と頑張っていた。税金の高さにより、麦芽の配合比率を下げた「ビール風飲料」を市場に出すことに逡巡はあったことでしょう。このことは、当時広告会社社員として、ビールメーカーとも付き合いがあった私はよく聞いておりました。

 そうこうする内に「発泡酒」「新ジャンル」がその安さと味わいの工夫をもって、「ビール系飲料」の中でシェアを高めるようになります。すると、財務省は「税率を同じにする」と言い出すではありませんか!

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。