全員野球:レギュラー、補欠を含め全選手が一致団結して試合に臨む野球用語から、ビジネスではチーム全員で力を合わせて、取り組むことを表す
一丁目一番地:物事の中で最も重要な課題のこと。主に政治家が重要な政策を訴える国会答弁で使う言葉。1980年代から新聞記事で見られるようになった
ホウレンソウ:報告、連絡、相談の1文字目を合わせて「報連相」という。上司と部下の間で交わされるコミュニケーションの1つで、かつてはどんなことがあっても、上司への「ホウレンソウ」が社会人の常識だと新人時代に叩き込まれた
たたき台:原案、草案、概要のこと。企画書やプロジェクトの土台となるもの。「詳しく説明しなくてもいいから、イメージや概要を示して」というニュアンスで使われることが多い。最近では、政府が「少子化対策のためのたたき台公表へ」などニュースで聞くこともある
アゴアシ付き:アゴ(食事代)とアシ(交通費)の意味。仕事相手が食事代と交通費を負担してくれること。マクラ(宿泊)がつくこともある
よきにはからえ:「いちいち細かく指示しないけど、いように処理しておいてね」と伝えたいときの言い回し。「任せる」という表現の命令形になる
ロハ:ただ、無料のことを指す。只(ただ)の漢字を分解すると「ロハ」と読めることに由来。大正から昭和にかけて流行した若者言葉と言われる