マネー

今後も国民負担率の増加は必至 「実質所得が増えない時代」を生き抜くためにできる自助努力とは

国民負担率が上昇する理由は?

 国民負担率は、多少の上下はありつつも、長期で見れば増大傾向にあります。過去データを見れば、2000年は35%、1970年まで遡れば25%ですので、当時の現役世代と、今の現役世代では、まったく税負担の感じ方は違います。当時は、結婚して、マイホームを買って、車を買って……というのが、わりと一般的な家庭のあり方でしたが、今は、少ない所得からそれらを実現するのは、贅沢となりつつあるのかもしれません。

 国民負担率が上昇している理由は、高齢化に伴う医療や介護などの社会保障負担の増大です。2022~24年にかけては、いわゆる団塊の世代(1947~49年生まれ)が75歳以上になります。ということは、高齢者の医療や介護のニーズはさらに高まり、国民負担率の上昇圧力も強まると予想されます。

じつは海外と比べるとそれほど高くない

 ここまでの話だけ聞くと、日本で暮らすのはつらい!と思ってしまいますが、海外と比べるとそこまで国民負担率は高くありません。OPEC加盟36カ国中、日本は22位。つまりどちらかというと負担率が小さい国なのです。いちばん高いのはルクセンブルクの84.6%、2位はフランスで69.9%。日本より低いところでは、イギリスが46%、米国は32.3%。米国が低いのは、社会保障費の負担率が8.5%と小さいためです。これは社会保障が手薄だともいえますので、どちらの国民が幸せかを天秤にかけるのはむずかしいところです。

国民負担率の国際比較(財務省サイトより)

国民負担率の国際比較(財務省サイトより)

実質所得が増えない時代を生き抜くには?

 今後、劇的に国民負担率が低下することはまずありません。むしろ増大すると考えておいたほうがよいでしょう。となると、少ない手取りを有効に生かす自助努力が必要です。

 まずは、手元になるべく所得を残すために、節税できる制度を有効活用すること。医療費控除、配偶書・扶養控除、住宅ローン控除、ふるさと納税、iDeCo(個人型確定拠出年金)……など、所得から控除できるものはすべてフル活用しましょう。さらに、少額でも資産運用を行い、お金にも働いてもらうことです。当然その場合は、利益が非課税になるNISA(少額投資非課税制度)も利用したい。

 こういったお金の知識は、受動的に与えてもらえるわけではありません。積極的に自ら学んだ人のみ得られるもので、その知識があるかないかで、人生におけるゆとりは大きく差がついてくるものです。「お金の話はめんどくさい」と逃げ腰にならず、マネーリテラシーを身につけましょう。

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。