閉じる ×
トレンド

人間の体に刻まれたリズムで記憶定着 精神科医が教える最強「スキマ15分読書術」

読書をする際も制限時間を設けたほうが集中力がアップするという(写真:Getty Images)

読書をする際も制限時間を設けたほうが集中力がアップするという(写真:Getty Images)

 読書の時間を確保するのにスキマ時間での読書を勧める精神科医・樺沢紫苑氏。スキマ時間での読書は記憶の定着にも大きな効果があるという。著書『読書脳』 が話題の、精神科医・樺沢紫苑氏が解説する。

 * * *
「読んだら忘れない読書術」で最も重要なのは「アウトプット」ですが、さらに「スキマ時間」を使った読書が、実は「記憶に残す」ために重要な意味を持っています。まとめて読書するよりも、スキマ時間に読書したほうが「記憶」において有利な点が多いのです。

 その根拠について説明していきます。

制限時間があると集中力がアップする

 ウルトラマンは、地球では3分しか戦えません。エネルギーが少なくなると、胸のカラータイマーが点滅し、警告音を発します。しかし、3分という活動の制限時間があることこそが、ウルトラマンの強さの秘密でもあるのです。

 なぜなら、何か物事を行う場合、制限時間を決めると集中力がアップし、脳が高いパフォーマンスを発揮するからです。

 例えば、電車に乗って「乗り換えまでの15分で、1章を読み終えよう!」と、時間制限つきの目標を決めます。そうすることで、漫然と読むよりも高い集中力を発揮できます。

 さらに、頑張ればギリギリ達成できる、ほど良い難易度の課題に取り組むと、よりドーパミンが分泌され、より集中力が高まるとともに、記憶力も高まるのです。

 電車に乗れば、必然的に下車時間も決まります。電車内で読書をすると、自然と制限時間が定められた「ウルトラマン読書術」をすることになり、集中力と記憶力が高まる効率的な読書が可能になります。

60分連続した読書と15分の細切れ読書、どちらが効率的か?

 60分まとめて読書をするのと、15分のスキマ時間4回で読書をするのとでは、どちらが効率的な読書ができるでしょうか?

 何かの作業を行う場合、その集中力は、初めと終わりで特に強くなることが知られています。心理学では、この現象はそれぞれ「初頭努力」「終末努力」と呼ばれます。わかりやすくいえば、始まったときの「さあやるぞ」という「最初の頑張り」と、ゴールが見えたときの「もうひとふんばり」という「最後の頑張り」です。

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。