ライフ

「旅先でも間に合う!」お得に国内旅行できる「旅先納税」の仕組みと利用手順 旅行先の自治体に寄付すれば現地で使えるクーポンがもらえて、税金控除も

「旅先納税」を活用できる自治体は全国60か所以上

「旅先納税」を活用できる自治体は全国60か所以上

 お得に旅行するテクニックとしてこの夏注目なのが、国内の旅先ですぐに使える電子ギフト(クーポン)がその場でもらえる「旅先納税」だ。いったいどんな仕組みなのか。旅行ジャーナリストの村田和子さんが解説する。

「これは、ふるさと納税の制度を利用し、旅行や出張で訪れた自治体に寄付できる仕組みです。

 寄付すると、返礼品として宿泊施設や飲食店、レジャー施設、土産店などで使える電子ギフトがもらえます。もちろん、ふるさと納税同様、寄付した金額から自己負担額の2000円を除く全額が、所得税・住民税から控除されます。電子ギフトはすぐその場でもらえるので、寄付は旅行の直前でも、旅先でも、間に合います」(村田さん・以下同)

「旅先納税」を導入している自治体

「旅先納税」を導入している自治体

 北海道から沖縄まで、旅先納税を導入している自治体は全国で増加中。その利用手順は、以下の通りだ。

【1】「旅先納税」ホームページで会員登録しIDを取得。
【2】旅先納税ができる自治体を探し「寄付する」をタップ。
【3】寄付金額を選んで、クレジットカード情報を入力。
【4】返礼品の電子ギフトを受け取る。
【5】現地の加盟店で電子ギフトを提示して使う。

 電子ギフトは寄付額の30%(一部例外あり)なので、1万円を寄付したら3000円、3万円なら9000円分をもらうことができるしくみだ。

 ただし、納税を自己負担2000円だけで行える上限額は、年収・家族構成・住んでいる地域などによって異なり、超過すると自己負担額が増えるので注意。

「ふるさと納税にも旅行商品はありますが、権利を得てから予約や空室確認が必要です。その点、旅先納税は手軽でおすすめです」

 旅先を決める前に、確認しておくのがよさそうだ。

【プロフィール】
村田和子さん/「旅で人・地域・社会を元気にする」がモットーの旅行ジャーナリスト。旅育、家族旅行、ひとり旅、クルーズなどを中心に旅の魅力や楽しみ方を紹介。

取材・文/北武司 写真提供/ギフティ

※女性セブン2024年6月27日号

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。