家計

【面倒でもやる価値はある!】ケータイを替えずに料金を見直す4つのステップ ドコモ、au、ソフトバンク別「契約内容の確認・変更」

ケータイ料金を安くするためのSTEPかんたん図解(その1)

ケータイ料金を安くするためのSTEPかんたん図解(その1)

【STEP1】まずはマイページのログイン

 最初の一歩は「自分の月額料金を知ること」だ。

 以前のように紙の明細が送られてこない昨今だが、スマホからアクセスできる「マイページ」を活用したい。

「メールアドレスや携帯番号、パスワードを入力してログインしますが、パスワードを忘れている人が多い。その時、契約時に設定した4桁のネットワーク暗証番号がわかればパスワードを再設定できます。4桁の暗証番号もわからず諦めてしまう人もいますが、ドコモとauでは専用の電話番号にかけると郵送で通知されます(ソフトバンクはウェブチャットで確認可)。もしくは携帯ショップでも確認できます」(丸山氏)

 マイページにログインすると、携帯料金や契約内容が一覧できる。

【STEP2】契約中のプランとデータ通信量を確認する

 そこで見直しの2ステップ目となるのが、「データ通信量」の確認だ。メールの送受信やインターネットの閲覧などで使用した通信量のことで、GB(ギガバイト)の単位で表示されている。携帯見直し本舗代表の鮎原透仁氏が説明する。

「スマホのプランは、データ通信量のギガ数に応じて料金が設定されています。『プランを選ぶ=使えるギガ数を選ぶ』ことですが、自分が使用しているデータ通信量を把握していない人は多い」

 現在、大手3社の最新の料金プランは、通信量の少ないプラン(1GB以下、3GB以下など)と、どれだけ使ってもよい無制限プランに分かれている。

「実際の通信量は少ないのに無制限プランに加入しているなど、必要以上のプランを選んでいる人は多い。無制限プランに入っていて、自宅でスマホを『Wi-Fi』に接続してインターネットを見ている人は、無制限プランにする必要がないかもしれません」(鮎原氏)

 民間会社のMM総研のアンケート調査では、使用しているデータ通信量が3GB以下の人は合計で53.1%。半数以上の人は「3GB以下」のプランで事足りるのだ。

 総務省「携帯電話ポータルサイト」では、通信量1GBに達する行動として「標準画質の動画を2~3時間再生」のほか、「ニュースサイトを3300ページ閲覧」「メール2000通の送受信」などの例が挙げられている。動画をよく見る人以外は基本的にデータ通信量を心配する必要はない。

次のページ:【STEP3】通話料を見直す

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。