一度、失ってしまったら自力では再生できない「歯」。だからこそ定期的なケアや治療が大切だが、中には杜撰な歯科治療をする悪質な歯科医も存在する。『やってはいけない歯科治療』の著者で、“歯科業界に最も嫌われるジャーナリスト”の異名を持つ岩澤倫彦氏(ジャーナリスト)が、虫歯治療についてレポートする。
* * *
中高年世代の多くが受けた「銀歯」による虫歯治療。長い時を経て、銀歯そのものが虫歯のリスクになっている。別掲の画像は、銀歯のインレー(詰め物)を外した場面だ。その下には、大きな虫歯が広がっていた。神経に感染が及んでいなかったので、虫歯部分だけを除去、コンポジット・レジンで治療している。う蝕(虫歯)治療の世界的な権威である東京医科歯科大・前副学長の田上順次氏(現・クオーツデンタルクリニック院長)は次のように解説する。
「銀歯やセラミックなどは、型を取って歯に装着するので、『間接法』と呼ばれます。ある程度の大きさが必要なので、虫歯の範囲が小さくても健康な歯質まで削る範囲を広げなくてはなりません。『直接法』のレジンは、虫歯部分だけを削って直接ペーストを詰めて接着させ、光を当てて固めます。そのため、隙間なく仕上がるのです。歯を削る量を最小限に抑えた治療は、ミニマル・インターベンション(MI)と呼ばれて、世界標準となっています」
銀歯やセラミックなどの「間接法」は、歯を削る量がレジンの最大5倍と言われている。こうした「虫歯治療の罠」を患者が見抜くためのポイントを見ていく。