ライフ

《まじめの功罪》カスハラや自粛警察に見られる“不健全なまじめさ”から脱却する方法

「健全なまじめさ」と「不健全なまじめさ」は何が違うか(イラスト/オオノマサフミ)

「健全なまじめさ」と「不健全なまじめさ」は何が違うか(イラスト/オオノマサフミ)

 良い意味だけでなく、悪い意味でも使われる「まじめ」。脳科学者の岩崎一郎さんは、正直で責任感がある「健全なまじめさ」と、まじめすぎて不寛容な状態「不健全なまじめさ」があると指摘する。なぜ、二つに分かれるのか。健全なまじめさを手に入れるにはどうすればいいのか。岩崎さんに脳科学の見地から解説してもらった。

科学的に幸福を研究する脳科学者が提言

 岩崎さんは、最先端の脳科学研究に25年以上従事した後、2009年から「幸せになるための脳の使い方」を研究・発信している。脳科学の見地から「まじめの正体」をひもといてもらおう。

「辞書で『まじめ』を引くと『嘘がなく本気であること、誠実であること』とある。本来の意味であれば、まじめであるのは素晴らしいことです」と岩崎さん。

「しかし、いまはまじめの定義が広く、ポジティブな意味でもネガティブな意味でも使われますよね。

 そこで、正直で責任感があり、物事をきちんとこなすといったポジティブなまじめを、私は『健全なまじめさ』と表現することにしています。

 このまじめさは、災害のときでもきちんと列を作って救援物資を待ったり、お互いに助け合ったりする日本人の多くが持っている性質だと思っています。

 一方で、カスハラや自粛警察などに見られる、まじめすぎて不寛容になってしまった状態を『不健全なまじめさ』と表現します。

 同じまじめでも健全・不健全に分かれてしまうのはなぜでしょうか? 性格的なことが要因ではなく、実は脳の使い方が違うんです」(岩崎さん・以下同)

次のページ:ウェルビーイングな脳の使い方を
関連キーワード

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。