ビジネス

南海トラフ地震で懸念される「都市型津波」の脅威 強固な建物にぶつかった津波が四方八方から襲いかかる危険性

南海トラフ地震には「都市型津波」による脅威も(イメージ)

南海トラフ地震には「都市型津波」による脅威も(イメージ)

 8月8日午後4時43分頃、日向灘を震源とするM(マグニチュード)7.1の地震が発生した。その日、気象庁は「南海トラフ地震臨時情報(注意)」を初めて発表した。長年の脅威とされてきた南海トラフ地震は、今後30年以内に70~80%の確率で起こるとされ、その規模はM8~9クラスと超巨大だ。

 南海トラフ巨大地震対策検討ワーキンググループの2012年の試算によると、想定死者数は最大32万3000人。2019年の再試算で23万1000人に減少したが、それでも東日本大震災の死者・行方不明者約1万8000人の約13倍という数字だ。

 いまから約80年前に、同じ南海トラフを震源域として発生した昭和東南海地震(1944年)と昭和南海地震(1946年)を合わせた死者は、約2500人だったという。時代が変わり、人口が大幅に増えたことで、被害は爆発的に膨らむ。

 想定死者数のほとんどは、津波によるものだ。だが、「海から離れているから安心」とは言えない。ここにも、「80年前との違い」がある。津波のメカニズムに詳しい中央大学教授の有川太郎氏が解説する。

「近代的な開発が進み、強固な建物が多い都市部では、津波が建物にぶつかって方向を変えたり、速度を変えたりして進んでいきます。すると、海側の方向ではなく、四方八方から津波に襲われるということが起こりうるのです。

 学術的に正式な用語ではありませんが、人口が密集する都市部で起こる危険性があるそういった現象は、『都市型津波』と呼ばれることがあります」

 特に大きな被害が予想されるのが、東京では墨田区や江東区、江戸川区などの東側のエリア。大阪では大阪湾を中心に兵庫県の甲子園球場あたりまで。中京圏でも、名古屋市を含む濃尾平野に広大な海抜ゼロメートル地帯を抱えている。「津波は海からくる」という思い込みを捨てなければならないだろう。

次のページ:上下水道の損傷で地下鉄に浸水も
関連キーワード

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。