閉じる ×
ビジネス
あぶない中国共産党

「習近平新時代」「習近平思想」…いま習近平一強体制の中国で展開される施策は「文化大革命」の再来か かつて毛沢東に忠実な人びとを大量に生んだ「労働改造所」の恐怖

いまの施策は中国国内からも「文化大革命」と一緒ではないかという指摘が(習近平氏。写真/EPA=時事)

いまの施策は中国国内からも「文化大革命」と一緒ではないかという指摘が(習近平氏。写真/EPA=時事)

 現在の中国社会で指導的立場にある人の多くは、1960~1970年代に「毛沢東思想」を徹底的に教え込まれた“文革世代”に当たる。「反腐敗」や「共同富裕」といった毛沢東時代を想起させる政策を掲げる習近平・国家主席も、文革で都市から地方に「下放」された1人だ。かつて中国全土を大混乱に陥れた毛沢東の「文化大革命」とは何だったのか。中国の歴史や文化、社会に精通する社会学者の橋爪大三郎氏と、元朝日新聞北京特派員のジャーナリストでキヤノングローバル戦略研究所上席研究員の峯村健司氏が読み解く。(両氏の共著『あぶない中国共産党』より一部抜粋、再構成)【シリーズの第13回。文中一部敬称略】

 * * *
橋爪:大躍進の傷もようやく癒えかかった1966年、毛沢東は突然、「プロレタリア文化大革命(文革)」を始めました。毛沢東が組織したのは、共産党の外側の「任意団体」である紅衛兵です。彼らが『毛沢東語録』をふりかざし、教員を吊し上げ、街頭をわがもの顔でのし歩き、共産党幹部の批判に押しかけ、政府機関を機能不全に陥れたのです。

 労働者階級であるプロレタリアの前衛が共産党で、その共産党が資本家階級(ブルジョワ)を打倒し、革命を進めるのがマルクス・レーニン主義です。ならば、人民・一般大衆が共産党を攻撃するなんて、ありえない運動です。そのありえない運動が起こって、あっと言う間に中国全土に広まった。このことが実に不思議です。

 この運動は、どうやって正当化されるのか。

 簡単に言うと、「中華人民共和国が成立し、中国共産党が政権を握っても、階級闘争は終わっていないのだ」とすることです。もともと毛沢東は、それっぽい論文を書いてはいました。共産党の内部に「AB団」などの反革命陰謀集団がいるとして、粛清を繰り返してきました。いまもまだ中国共産党の内部に、階級の敵が潜んでいる。共産党を舞台に階級闘争を繰り広げなければならない。そのことに気づいているのが毛沢東だ、という理屈です。だから毛沢東の指示に従わなければならない。

 中国共産党の内部に、資本家の手先になっている反革命の党員がいる。彼らは党幹部として、共産党を牛耳っている。みたところは、共産主義者の党員のふりをしている。それを見分けるのは難しい。

 だから毛沢東に従う必要があり、毛沢東思想を学んでイデオロギー闘争をしなければならない。そして、共産党に居すわる幹部を打倒するには、毛沢東に忠実な人びとが大衆運動を起こすしかない。これが「文化大革命」です。

 毛沢東がマルクス・レーニン主義の解釈権を握っているからこそ、この運動は可能になっている。なにが革命か、誰が革命的かを決めるのは、毛沢東だ。毛沢東と意見が異なれば誰ひとり、共産党のなかで生き残れない。中国共産党は、政治局常務委員の集団指導体制のはずだが、独裁制に変質してしまったのです。

次のページ:文革は洗脳そのもの

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。