閉じる ×
ビジネス

《独占告白》カルロス・ゴーン元会長が「日産の危機」を語った!「ビジョンなき経営陣の責任は重大だ」

国内工場の閉鎖、2万1000人の削減などを柱とした「日産リバイバルプラン」を発表するカルロース・ゴーン氏(写真は1999年撮影/AFP=時事)

国内工場の閉鎖、2万1000人の削減などを柱とした「日産リバイバルプラン」を発表するカルロース・ゴーン氏(写真は1999年撮影/AFP=時事)

「コストだけでなく、リーダーシップの問題だ」

 しかし、2018年に金融商品取引法違反(有価証券報告書の虚偽記載)で逮捕・起訴される。さらに、翌2019年には保釈中に中東・レバノンに密出国。日本中に衝撃が走る“逃亡劇”だった。今もレバノンで暮らすゴーン氏。リモート形式で行なわれたインタビューで、密出国が日本で厳しく批判されていることを問うと、「私は自分の逃亡を後悔していない」と応じた。そして、自らが去った後の日産経営陣を厳しく批判した。

「私が18年間、チームと共にやってきた仕事はすべてムダになった。日産の時価総額は私の頃に比べて数百億ドル下がり、約100億ドル(約1兆5500億円)になった。大金を失った責任は重い。彼らは任務を遂行せず、日産の従業員を失敗させ、日産の株主を失敗させ、そして日本を失敗させた」

“コストカッター”の異名を取ったゴーン氏だが、「現在の日産にあるのはコスト削減の問題だけではない。むしろ“リーダーシップ”の問題だ」「ビジョンがなく、財務をはじめ経営問題を抱えている」と指摘した。

 ただ、それでも再生の道はあるという。ゴーン氏はこうも語った。

「人間が作り出した問題を、人間が解決できないことはない。1999年に私が日本を訪れた時、多くの人は私に『日産は絶望的だ』と言ったが、私はそうは思わなかった」

 では、ゴーン氏であれば今の日産をどう立て直すのか――マネーポストWEBでは、ゴーン氏の独占インタビューを全文先行公開している(2月16日付)。関連記事の《【全文公開】カルロス・ゴーン氏独占インタビュー「日産とホンダの破談の原因」「海外逃亡への批判」「新・日産リバイバルプラン」「現経営陣への最後通告」…すべて語った》では、ホンダとの経営統合が破断した理由、日産の抱える課題、触手を伸ばしてきた台湾電機大手・鴻海精密工業の狙い、そして再生のための「新・リバイバルプラン」まで、ゴーン氏が自身の考えを詳らかにしている。

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。