閉じる ×
トレンド

LINEのプロフィール画像を変えられない人たちの本音と葛藤 「アイコンにこだわるのは恥ずかしい」「変えたら友達に不評のワケ」、社会人デビューに際して悩む学生も

LINEのアイコン設定、どうしてる?(イメージ)

LINEのアイコン設定、どうしてる?(イメージ)

 総務省が2023年に行なった調査によれば、全年代でLINEの使用率は94.9%。もはや国民的なネットインフラとなっているLINEにおいて、「プロフィールアイコン」の選択に悩んだことはないだろうか。プロフィールの画像は自分を印象付けるものであり、自撮り写真やイラストをはじめペットや子供、風景写真など、人によって様々なパターンがある。いつでも変更可能だが、「最初に設定した時以来、変えたことがない」という人は案外少なくないようだ。

おっさんがこだわるのは気恥ずかしい

 埼玉県在住の会社員・Eさん(50代男性)のプロフィールアイコンは、何も設定しない場合に表示されるもの。「正解がわからないので、LINEを使い始めた当初から何も設定していない」のだという。

「高校生と大学生の息子たちは、友達との飲み会や旅行など、その時々の思い出の写真にしているようですが、おっさんがアイコンにこだわるのは気恥ずかしいというか。自撮りは論外だし、写真を撮るセンスもない。たいした趣味もなく、ペットを飼っているわけでもないですし、そもそもLINEの相手も限られているので、そこで自分を主張しなくていいかなと」(Eさん)

LINEはXとは違う「友だち」が相手だからこそ恥ずかしい

 神奈川県在住の会社員・Oさん(30代男性)も、10年来アイコンは同じラーメン画像のまま。変えない理由はやはり「恥ずかしさ」だという。元々人前に出るのが苦手な性格なこともあるが、それ以上に「他人に感情を探られるのが好きではない」と話す。

「頻繁にアイコンの写真を変更する人がいますが、『これにハマっている』とか『○○に行きました』みたいな、うっすら“報告ごと”が入っている印象です。周辺の小さな変化を楽しみ、それとなく人生の充実を感じさせられ、素直にいいなあと思う一方で、自分がそういう写真を設定するとなると、恥ずかしさが先に立ちます」

 Oさんは、「Xのような不特定多数の人に見られるSNSのアイコンではなく、LINE友だちだからこそ恥ずかしい」という。どういうことか。

「不特定多数なら、いっそ振り切れるというか、むしろ自分とかけ離れた画像でもなんでもいいのですが、LINEは基本的にリアルの自分を知っている人たちとつながるので、生活とか気分をちょっと探られそうなのがイヤ。実際、僕は知り合いの女性が急に自撮りから青空のアイコンにした時、“どこかに出かけたい気分なのかな?”とか考えちゃったし。

 自分が写っている写真は恥ずかしすぎて論外だし、結局友達が撮ったラーメンの写真をずっと使っています」(Oさん)

次のページ:「人は思った以上に相手をアイコンで認識している」
関連キーワード

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。