閉じる ×
トレンド

マクドナルドの愛好家たちに聞いた「3年間で6回目の値上げ」でも通い続ける理由 顧客をつなぎとめる「圧倒的利用しやすさ」と「相対的安さ」というストロングポイント

マクドナルドならではのストロングポイントとは(Getty Images)

マクドナルドならではのストロングポイントとは(Getty Images)

 日本マクドナルドは3月12日より、全国のマクドナルドにおいて、単品のメニューを中心に価格改定を実施した。対象となるのは全体の約4割の商品で、店頭価格の値上げ幅は10~30円ほど。マクドナルドの価格改定は2024年1月以来で、2022年から数えると都市部店舗での都市型価格見直しを含めて、約3年で実質6回目の値上げとなる。

 今回の価格改定で値上げとなった主な商品は以下の通りだ。

【商品名:値上げ前価格→値上げ後価格】
ハンバーガー:170円→190円
チーズバーガー:200円→220円
ダブルチーズバーガー:430円→450円
マックフライポテトS:190円→200円
チキンマックナゲット5ピース:260円→290円
マックシェイク:S・150円/M・220円→S・160円/M・230円

 一方で、ビッグマック(単品480円、セット750円)、テリヤキマックバーガー(単品400円、セット670円)、プレミアムローストコーヒー(S・120円、M・180円)などは価格据え置きとなる。

 原材料費や人件費などのコストが高騰しているなか、段階的な値上げを繰り返しているマクドナルド。とはいえまだまだほかのハンバーガーチェーンと比べれば安い水準だ。外食チェーンに詳しいライターの小浦大生氏が説明する。

「たとえばモスバーガーはハンバーガーが240円、チーズバーガーが280円で、それぞれマクドナルドに比べると50~60円高い価格設定です。ロッテリアではハンバーガーが230円、チーズバーガーが250円、バーガーキングのチーズバーガーは280円。ボリューム感などの違いもあるし、“高級路線”なのか“庶民派路線”なのかというコンセプトの違いもありますが、まだまだマクドナルドが“安いハンバーガーチェーン”であることはたしか。

 もちろん、ハンバーガーが100円を切っていた時代と比較すれば高くなっていますが、値上げしてもハンバーガーが190円というのは他チェーンと比べれば安い。ただし裏を返せば、まだまだ値上げの余地があるということでもありますが」

次のページ:アプリで注文していると「何十円の値上がりに気づかない」

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。