「ばあちゃんビジネス」を展開する大熊充氏が「ボランティアはやらない」と考えるワケとは
高齢化が加速度的に進行する中、福岡県うきは市に、2019年に設立された会社が今、国内外から注目を集めている。会社の名前は「うきはの宝」、従業員は75歳以上のおばあちゃん。目的は、地域のおばあちゃんに「収入」と「生きがい」を提供すること。
うきはの宝は、ばあちゃんたちの智恵を活かして「ばあちゃん飯」に「ばあちゃん食堂」「ばあちゃん新聞」「ユーチュー婆」など、「ばあちゃん」をキーワードにした商品を次々とヒットさせている。高齢者の仕事といえばボランティア的なものも少なくないが、うきはの宝はボランティアとは一線を画すビジネスを続けている。なぜこうした取り組みが重要なのか? 同社を創業した地元出身の大熊充氏の著書『年商1億円!(目標)ばあちゃんビジネス』より一部抜粋して紹介する。
ボランティアの依頼は引き受けない
ボランティアはやらない。
これも、うきはの宝の信念のひとつ。ばあちゃんと関わって得た教訓でもあります。僕にしても、ばあちゃんたちにしても、何かを依頼されてお引き受けする以上は、必ず報酬をともなった契約をしていただいています。
収入が欲しい、誰かの役に立ちたい……と、働く目的はみんなそれぞれ違うけど、一年、二年とひとつの会社に所属していると、多少はいやな場面にもぶち当たります。誰かに叱られてムッとしたり、お客さんとのトラブルにシュンとしたり。思うようにならない日もあるものです。
これが仕事なら「そういうこともある」「またがんばろう」と、気持ちを切り替えられる。現場にもメリハリがつきます。
でも、これがボランティアになると「お金ももらってないのに、やってられない」「どうして私ばかりこんないやな気持ちにならないといけないの?」となってしまう。お金が目的で働いているわけではないと考えていても、です。
最初はいいんです。私も手伝いたい、無償でいいと言うけど、一カ月でしんどくなって抜けていく。「ボランティアって気分じゃない」と、約束を平気で破ってしまう。そういう人は世代を問わず少なくありません。
でも、僕はそういう人を一方的に責めることはできません。人間ってそんなにきれいにできてないんですよね。お金は労働に対する正当な対価だから、それがゼロって耐えられないのが当然です。