閉じる ×
トレンド

「男と女を間違えちゃう…」最近のトイレマークが難解すぎる!利用者からも施設側からも困惑の声が続々 「女子トイレからおじいちゃんが出てきた」「『男』『女』と記載したテープを貼るように」

色も同じで男女マークの違いがわかりにくくなってきた?(写真:イメージマート)

色も同じで男女マークの違いがわかりにくくなってきた?(写真:イメージマート)

 多様性への配慮が叫ばれる昨今、性別による固定観念を取り払う取り組みが広がっている。トイレの入口に掲げられた「マーク」もその一つ。昔ながらの男性用マークは青色でズボン、女性用は赤色でスカートというデザインが定番だが、最近は男女同色で、かつ明確な差がわかりづらいマークを目にすることも多くなった。

 そうした新しいデザインがトレンドになったことで「かえって使いづらくなった」という困惑の声も出ている。SNSでも「おしゃれすぎて男女どっちかわからない」など、たびたび問題視されているが、あらためて、間違えやすいトイレマークの実態とともに、今後マークはどうあるべきか、不便を感じた人たちや店側の声を追った。

「女子トイレからおじいちゃんが出てきました」

 IT企業勤務の30代男性・Aさんは、視力が悪くメガネをかけているが、「見えすぎても頭が痛くなる」という理由から、レンズは視力が0.7ぐらいになるように調節している。そんなAさんは、「同じ色だと男女のマークが認識しづらい」といい、「間違えかけたことが一度や二度ではない」と明かす。

「この間出かけた商業施設では、トイレマークが男女どちらも茶色の地に白い線で描かれていました。パッと見で入ろうとしたら女性が出てきて、あわてて足を止めたのですが、女性用マークのほうのスカートの幅が細いというか、もはや男性用のマークとほぼ同じ幅。下半身部分が大きな三角形の形をしているものが女性、という認識だったので、“幅が細いから男性用だろう”と思い込んでしまったんです。最近は結構間違えます」

 Aさんは、「女子トイレからおじいちゃんが出てきたのを見たこともあります」と言う。

「私は実際に入ってしまう前に気がつきますが、高齢の方だと気づかないパターンもあるようです。視力も悪くなってるだろうし、そんな時代の急激な変化についていけない人もいるだろうし、そりゃそうだなと思いました」(Aさん)

 従来の「男性用は青色・ズボン」「女性は赤色・幅広スカート」ではなく、最近はデザインやシルエットにこだわったマークも少なくない。わかりにくさは、「表記」にも見られるようだ。Aさんが続ける。

「外国の方への配慮もあるとは思うのですが、マークなしでMEN・WOMEN、Gentleman・Ladyという英語表記だけのものもあって、これでは小さな子供はわからないのでは……。マークなんだから、間違えないように認識できてなんぼだと思うのですが、なぜわかりづらい方向にいくのでしょうか」(Aさん)

次のページ:間違えないように二度見するように
関連キーワード

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。