閉じる ×
投資
2億稼いだ兼業投資家・東山一悟氏

日本に資産1億円以上の富裕層は「35人に1人」で“小学校のクラスに1人ぐらい”いる計算 若い頃から投資すれば普通の人でも十分達成可能

普通の人でも億り人になれる時代

 単純計算だが、日本人の平均年収は450万円ほど、共働きの世帯年収は850万円ほどといわれる。

 仮に平均年収の1割の年45万円を毎月3万7500円ずつ積立投資で、年率9%で回すと35年で1億円に達する。共働きの世帯年収の約1割の年84万円とすれば29年だ。年収の1割を投資に回すのは決して無理なことではなく、9%も全世界株式の指数(MSCIオール・カントリー・ワールド・インデックス)で過去30年の円建ての平均リターンとほぼ同じだから絵空事ではない。長期にわたって努力すれば普通の人でも十分達成可能なのだ。

 日銀の統計によると、個人の金融資産の3分の2は高齢者が持っているから、ぼくの資産2億円は現役世代では上位1%に入っていると、ちょっと自慢したい。アベノミクス以降に富裕層は増えているし、2023年から大幅な株高が続いているから、現状はさらに富裕層、超富裕層の割合が増えているだろう。

 平均だと惑わされやすいが、中央値という言葉がある。これは文字通り、対象の真ん中の人の数字。例えば5人の人の財産が10万円、20万円、30万円、40万円、100万円だとする。平均は40万円、中央値は5人の真ん中の30万円というわけだ。

 日銀が事務局をしていた金融広報中央委員会(2024年8月から金融経済教育推進機構に事業移管)の2023年の調査では、金融資産保有額の2人以上世帯の中央値は330万円、単身世帯は100万円だった。野村総研の調査と比べると、ちょっとびっくり。

 これも年代によって差があり、2人以上世帯の場合、20 代は30万円、50代は300万円、70代は700万円となっている。当たり前かもしれないが、一生懸命貯蓄をして、年を重ねるごとに増やしていったということだ。

次のページ:若いころから投資をすれば…

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。