トレンド

昭和生まれの『リカちゃん』は新技術導入でいまも進化し続けている

令和の『リカちゃん』はこれまでと何が違う?(現在リカちゃんシリーズの中で売り上げトップを誇る『ゆめいろリカちゃん』(C)タカラトミー)

令和の『リカちゃん』はこれまでと何が違う?(現在リカちゃんシリーズの中で売り上げトップを誇る『ゆめいろリカちゃん』(C)タカラトミー)

 昭和の少女が夢中になった着せ替え人形の『リカちゃん』。いまも子供たちに愛される人気のおもちゃだ。

「5才の娘がリカちゃんに話しかけながら、服を着せ替えたり、髪の毛をとかしたりしている姿が、自分の幼い頃と重なり、何とも言えない気持ちになりました。いつの時代も女の子の憧れであり、友達なんですよね」(40代・主婦)

「孫とおもちゃ売り場に行ったら、リカちゃんを見つけて思わず、孫の分と自分の分を買ってしまいました」(58才・会社員)

 など、いまなお現役の「小学5年生」であるリカちゃんを見て、「昔のまま」と懐かしさを覚える人は多い。だが、令和のリカちゃんの人気ぶりとその“内面”は、かつての着せ替え人形という枠を超えているという。

日本の子供が喜ぶ人形を目指して、常に進化中

 そもそもリカちゃんは、「本当に日本の女の子が喜ぶ人形が作りたい」という思いから、1967年に誕生した。時代は高度経済成長期まっただ中。1964年の東京オリンピックを経て「いざなぎ景気」が訪れ、日本は経済的に勢いを増していた時期だ。

「当時の着せ替え人形は、欧米の顔立ちをした、サイズの大きなものが主流でしたから、日本の子供たちの手に収まる大きさで、かつ親しみやすい顔立ちの人形を作ろうと開発が始まりました」(タカラトミー広報・北岸さん・以下同)

 当時の子供たちの憧れだった少女漫画の世界観を詰めこんで、子供の反応を丁寧に確かめながら、初代リカちゃんが完成。人形の中心価格は750円(当時の大卒公務員の初任給約2万3300円、ラーメン1杯約70円)だった。

「子供たちの反応は上々でしたが、流通業者からは『すでに海外の人形があるから置く場所はない』『これでは売れない』と不評だったのです。どうやら大人の目には『足が細すぎる』『かわいくない』と映ったようで……。しかし、蓋を開けてみれば発売から約半年で出荷数が約48万体の大ヒットとなりました」

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。