ライフ

「孫がかわいくないの?」と言われ… 高齢者を金銭面でも悩ませる“孫育て”の重荷

「孫ブルー」にならない実践ルール8

「孫ブルー」にならない実践ルール8

 忘れ物も多く、学校まで慌てて届けるのはしょっちゅう。中学校まで片道30分、小学校まで20分の自転車での道のりは急坂もあり、息切れしてつらい。それを息子夫婦に愚痴ると「忘れ物なんか自己責任。甘やかす方が悪い」と叱られたという。島田さんはあきらめ顔で「ストレスで早死にしそうです」とこぼす。

 教育コンサルタントの河村都さんは1つの例として、こんな案を挙げる。

「孫育てに協力する場合、対価としてお金をもらう取り決めもアリ。時間という価値のあるものを犠牲にするわけですから、お金をもらって当然だと思っていいのです。もちろん親子関係によるし、何のために孫を預かるのかにもよる。お金によってお互いがスッキリする場合もあるため、ケースバイケースでしょう」

 不満を持っていることを伝え、話し合うことが先決だ。

「こうやって生きたい」と示すことが大事

 同居や近隣に孫が住んでいなくても、負担がのしかかる場合がないわけではない。福岡県の細野小百合さん(仮名・70才)は、東京に住む娘夫婦の孫への出費に頭を抱える。なかなか会えない孫娘がバレエを習いたいと言うので、「月謝だけでも出すわ」と言ってしまったのが運の尽きだった。

「小さい頃は思っていたほどお金はかかりませんが、小学生以上になると発表会のたび10万円単位でかかるようになった。請求されて言葉に詰まると、娘に“孫がかわいくないの?”と言われました。そうなるとどうしようもありません。ほかにもお小遣いをねだられて……。老後資金を取り崩して送っていますが、資金も尽きそうです」(細野さん)

 1回きりのレッスン代だったら、出してあげてもいい。しかし、それが何年も続くものだとすれば、きちんと計算すべきだと河村さんは言う。

「金銭的な支援が長く続けば、厳しいという人の方が多いはずで、“1回なら出してあげられるけれど、あとは出せない”とはっきり宣言することが大事。お互いに無理しないことがいちばんです。子供は祖父母ではなく親が育てるものであって、親がお金を出せる範囲の習い事をさせればいいのです」(河村さん・以下同)

関連キーワード

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。