外資企業からの買収提案に揺れるセブン&アイ・ホールディングス(HD)。日本にコンビニを根付かせた業界の王者だが、ファミリーマートとローソンの猛追によって、いよいよ「一強体制」が崩れつつある。国内再激戦区と言われる沖縄県での戦いを見てみよう。【コンビニ三国志・全3回の第2回】
セブンの沖縄初出店は2019年
国内店舗数が飽和するなかでここ数年、出店数が増え続けている最激戦区が「沖縄県」だ。セブン-イレブン・ジャパンとローソンでの勤務で14年の現場経験を持つコンビニ研究家の田矢信二氏が語る。
「47都道府県のうち、唯一進出していなかった沖縄に、セブンが初出店したのは2019年。わずか5年で170以上の店を出し、ファミマやローソンが多かった沖縄で、存在感を高めている。旺盛な観光客需要を狙っており、沖縄はまさにコンビニ激戦区です」
本誌・週刊ポスト記者が取材で沖縄を訪れて驚いたのが、ファミマの真横にセブンが並んでいる──そんな光景が複数見られたことだ。店舗と店舗の敷地の境目には、セブンとファミマの宣伝の「のぼり」が交互に置かれていた。
本来、タバコを取り扱う店舗は既存のタバコ取扱店から一定の距離(25~300メートル)を離さなければならないとする財務省の規制がある。だが、沖縄は例外的に適用されないため、ほかの地域では見られない既存店との“全面対決”に挑むセブンの出店が可能になっているのだ。
そんなセブンの出店攻勢をライバルが押し返した例もある。今年5月、県南部にある病院内コンビニの入札では、その場所で4年半営業したセブンに代わり、ファミマが出店を勝ち取った。セブンの出店は県民にも歓迎されているが、ファミマやローソンも店舗数を維持しており、“地盤”を守っている状況だ。