中川淳一郎のビールと仕事がある幸せ

生粋のガラケーユーザーが考える「スマホ生活のデメリット」

長年愛用中のピンクのガラケーを手にする中川淳一郎氏

長年愛用中のピンクのガラケーを手にする中川淳一郎氏

「iPhone 13」の全容が発表され、買い換えるかどうか検討中の人もいるかもしれないが、そんなニュースにはまったく関心がない人たちもいる。それが「いまだにガラケー派」の人々だ。彼ら/彼女たちは、なぜいまだにガラケーを使い続けるのか。ガラケー歴21年でスマートフォンを一度も持ったことがない「生粋のガラケーユーザー」であるネットニュース編集者・中川淳一郎氏がその思いを述べる。

 * * *
 私の周りでスマホが普及し始めたのは2008年頃のことだと記憶しています。最初の頃は、スマホは通話とメール機能以外で何ができるのか試行錯誤しながら使っている感じで、マイクに息を吹くとスカートがめくれるという、今から考えると、それってコンプラ的にどうなのよ?と思われるようなアプリを楽しんでいる人もいましたね。その後、ビジネスシーンからプライベートまで、様々なことがスマホでできる時代となりました。学生の中には、大学に提出するレポートもスマホのフリック入力で書く人までいるようです。最新版のiPhone 13ではカメラの画質が大きく向上しているみたいですね。その進化のスピードは凄まじいと思います。

 こうして、もはやスマホは生活に欠かせないアイテムだと考えるようになった人は多いでしょうが、私は「ガラケーが使えなくなるまでは、このままガラケーを使い続けよう」と思っています。元々「ネットニュース編集者」を名乗っているため、当たり前のようにスマホを使っていると思われがちですが、ガラケーでまったく問題ないのです。ガラケーの3Gサービスは2022年から順次終了することが発表されていますが、私のガラケーは4G対応の端末のため、まだ猶予は残っています。

 ここでは、なぜガラケーを使い続けるのかを述べますが、端的に言うと「困ることがない」からなんですよ。もちろん、取引先のビルに入るにあたり、送られてきたQRコードをセキュリティゲートでかざさなければならない場面など、スマホのほうが便利だろうな、と思うことはあるものの、これは頻繁にある話ではない。その時はガラケーのカメラ機能でパソコン画面に写るQRコードを撮影して代替できるし、なんなら持ち歩いているノートパソコンの画面をそこに押し付ければなんとかなる。

 正直、追いかけられる感覚がイヤなんですよ。突然電話が来て「まだですか?」なんて言われる。「何がですか?」と聞くと「さっきメールを送ったんですが」と。こちらは外出していてメールなんて見ていないので、「すいません、ガラケーなんでメール見られないんですよ。事務所に戻ったらお返事します」と言っています。

 スマホを持っている人(大多数)の感覚からすれば、どこでもメールが読めるはずだから、即レスするのが当たり前、もし反応がないとメールを無視されたと思ってしまうのかもしれません。しかし、私はそんな動きの速い生活はしたくない。

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。