トレンド

【信頼の証なのか?】Z世代に広がる恋人や友人との位置情報シェア 監視欲求が高まるだけでなくリアルトラブルも

位置情報シェアでトラブルに巻き込まれるケースも(イメージ)

位置情報シェアでトラブルに巻き込まれるケースも(イメージ)

 都内のタワーマンションで、ストーカー被害にあった女性が刺殺されるという痛ましい事件が起きた。犯人は被害女性のSNSから、自宅を特定し待ち伏せしていたと報じられている。Xなどで自宅が特定できてしまう書き込みも危険だが、若者の間では、みずからGPSで位置情報を共有しあう“位置情報シェア”行為も流行している。

 かつて人気を博した「Zenly(ゼンリー)」が2023年2月にサービス終了となったことで、一時はその勢いが失われたかのように思われた位置情報共有アプリ。ところが、「Snapchat(スナップチャット)」や「BeReal(ビーリアル)」などのアプリに位置情報の機能が実装されるなど、代替的なサービスは存在しつづけている。

 若い世代のなかには「友人や恋人同士の信頼関係の証として居場所を教え合う」という人もいるというが、一歩間違えればトラブルを招きかねない。実際にアプリを使っている若者に話を聞くと、ネガティブな経験をした人も少なくないようだ。

ちょっとした嘘からサークルでの信用を失う

 都内の私立大学に通う男性Aさん(20歳)は、位置情報機能をオンにしていたことで、「大学での人間関係に亀裂が入った」と語る。

「大学のサークルメンバーの大事な集まりがあったのですが、どうしても別の予定を優先させたくて『風邪なので不参加でお願いします』と連絡をしたんです。そしたら、数日後に先輩から『お前、具合悪いって言ってたけど、渋谷で遊んでたよな?』『なんで仲間内で嘘つくの?』と怒られて……。

 あるアプリで位置情報機能をオンに設定していたので、それでバレてしまったみたいなんですよ。自分としては“ちょっとしたサボり”という感覚だったんですが、サークル内では信頼を失ってしまって、『嘘松』(※ネットスラングで嘘つきのこと)と呼ばれる始末です」(Aさん)

次のページ:元カレに「BeReal」で新居を特定され最寄り駅まで…

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。