ライフ

年長者に「好きな音楽は?」と聞かれて素直に答えたくない若者たちの本音 面倒を回避するために選ばれる「ユーミン、スピッツ、サザン」の無難な回答

好きな音楽を聞かれて正直に答えたくない若者たちの心理とは(イメージ)

好きな音楽を聞かれて正直に答えたくない若者たちの心理とは(イメージ)

 仕事を円滑に進めるうえで欠かせない社内コミュニケーション。業務効率化や離職率低下につながることもあるだけに、活性化したいところだろう。そうした意識から、上司や先輩社員が社内イベントや雑談などで親睦を深めようと、若手社員に「好きな音楽は?」「最近、何聴いてるの?」などと気軽に質問することもあるかもしれない。一見して無難に思える質問だが、若者の中には、あえて「本当のこと」を答えない人もいるという。なぜなのか。

「どうせ知らないのがわかってる」

 メーカー勤務の20代男性・Aさんは、相手によって本当に自分の好きなアーティストではなく、「どの年代でも知っていそうな名前を挙げる」という。

「僕はいわゆるボカロの“歌い手”さんが好きなんです。同世代とかプライベートならいいんですが、職場の上の人には『誰それ?』って言われそうなので、幅広い世代に知名度があり、キライだと公言する人がいなそうな、ユーミン(松任谷由実)や山下達郎あたりを適当に答えます」

 Aさんが好きなアーティストをできるだけ語りたくない理由として、「同じように盛り上がれない」ためだという。

「一度、正直に答えたら、『誰それ?』『なんでそんなの好きなの?』とかいろいろ聞かれて、ものすごく面倒でした。僕のことを知ろうとしてくれるんだったら、自分で調べろと思いましたけど(笑)。しかも、『今の子ってそういうの好きだよね』とか、一般化しようとしてるのも不満で、正直に答えたことを心底後悔しました。

 そもそも、職場で趣味の話をしたくないですよね。みんなで盛り上がれる話題でもないし、必ずしも好きな音楽がない人だっているのに、“自分がよく知っているアーティスト前提”で聞かれるのがいろいろ苦痛です」(Aさん)

次のページ:「自分自身が“査定”されている気がして怖い」

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。