田代尚機のチャイナ・リサーチ

対ドルレートの円安に加え、対人民元レートでも深刻な円安が進む 1人民元=14.5円が4年で22.2円に

対人民元レートでも円安が加速しているのはなぜか

対人民元レートでも円安が加速しているのはなぜか

 円安が止まらない。6月28日から7月1日にかけての対ドルレートは1ドル=161円台まで進み、1986年12月以来の円安を記録しているが、対人民元レートでも円安傾向が顕著である。

 円対人民元レートについて、少し長めの日足チャートをみると、2020年3月に1元=14.567円の天井(円高)を付けると、その後ははっきりとした円安トレンドを形成している。細かくみると、2022年10月から数か月にわたり押し目があり、2023年12月にも浅い押し目がある。しかし、この1年は、押し目らしい押し目もなく、円安トレンドが加速しており、7月1日には22.200円の安値を記録している(中国外貨取引センターにおけるCNYJPYレート)。

 2023年における日本の最大の輸入先は中国であり、全体の22.2%を占める(円ベース、速報値、財務省貿易統計より)。第2位は米国だがその比率は10.5%しかない。日本は食料品、生活必需品など多くの身の回り商品を中国から輸入しており、輸入物価の上昇を招く円安人民元高は、庶民にとって厳しい。

 人民元は円に対しては強いが、ドルに対しては弱い。インフレに悩まされている米国と、むしろデフレ気味の中国とでは金利差があり、それが人民元安を誘発している。

 一方、日本との比較では中国の方が、金利は高い。しかし、日本ではインフレが進んでおり、金融政策の方向性としては、緩和から中立(正常化)に向かおうとしている。中国は不動産不況からの脱出に苦労しており、現段階では金融緩和の余地がある。金利見通しの違いといった観点からすれば、円は人民元よりも強含んでもよいように思うが、実際は逆の動きとなっている。

次のページ:為替介入が難しい日本、自由にコントロールできる中国

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。