ビジネス

【絶好調・日立製作所の研究】ライバル・東芝の8倍の企業価値に押し上げた「野武士集団」の大変革 ピーク時に20以上あった上場小会社は“選択と集中”でゼロに

日立製作所はいかにしてグローバルな「高収益企業」に変貌を遂げたのか(時事通信フォト)

日立製作所はいかにしてグローバルな「高収益企業」に変貌を遂げたのか(時事通信フォト)

 日本株が乱高下するなか、投資家の間では国内時価総額トップの「トヨタ」を売って、「日立」を買う「トヨタ売り、日立買い」の動きが取り沙汰される。それほどに今、日立の経営は“鉄壁”と見られているのだ。

 かつて“日の丸家電”の代表格だった日立製作所は、従来のイメージとは異なるグローバルな「高収益企業」に変貌を遂げた。新しい日立の実像を追って、ジャーナリスト・大西康之氏がライバル企業との差に迫る。

 * * *
 日立製作所が4月26日に発表した2024年3月期の連結決算は、売上高が9兆7287億円、営業損益が7558億円の黒字、最終損益も6267億円の黒字だった。

 一方、日立と並ぶ“総合電機の雄”とされた東芝の同期連結決算は売上高が3兆2900億円、営業損益は1484億円の黒字だが、最終損益は半導体の持分法適用会社キオクシアの業績不振が響き748億円の赤字だ。

 株式市場による企業価値の評価である株式時価総額は日立が国内5位の16兆470億円(2024年8月23日時点)。周知の通り東芝は2023年12月に上場を廃止しているが、日本産業パートナーズ(JIP)など7社は上場廃止に当たり、1株4620円、総額2兆円で東芝株を買い付けた。これが東芝の企業価値ということになる。8倍強の差がついているわけだ。

 日立と東芝の共通点は、総合電機というだけでなく、かつて同じ二つの企業グループに属していたことだ。一つは旧電電公社、今のNTT向けに電話交換機や伝送装置を作る「電電ファミリー」、もう一つは東京電力を筆頭とする電力10社向けにガスタービンや送電網、原子炉を作る「電力ファミリー」である。

 電力自由化、通信自由化が実施される1980年代半ばまで国内の電力、通信市場を独占してきた電力10社と電電公社は、それぞれが毎年5兆円近い設備投資を実施していた。財源はあまねく国民から徴収する電気料金と電話料金である。

 ファミリー企業は電力会社と電電公社の下請けとして、この10兆円を山分けしてきた。東電と電電公社が求める仕様で機器を作れば、「原価プラスアルファ」で買い上げてくれる甘いビジネスだ。

 日立と東芝はこの莫大で安定した利益を元に、半導体、コンピューター、テレビ、液晶パネル、スマートフォンなどあらゆる事業に手を伸ばした。しかし、“副業感覚”で進出したこれらの事業では、米国、韓国、台湾などに専業メーカーが台頭。両社はグローバル市場で負け続けたのである。

次のページ:「上場子会社ゼロ」の改革断行
関連キーワード

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。