教師からのいじめ被害にどう対応すればよいのか(写真:イメージマート)
学校内のいじめは生徒同士に限らない。中には教師から嫌がらせ被害を受ける生徒もいる。そうした事態に陥った場合、親はどこに相談し、解決の糸口を見出せばよいだろうか。実際の法律相談に回答する形で弁護士の竹下正己氏が解説する。
【質問】
中学生の娘は帰国子女です。以前に英語の授業の際、先生のミスを指摘したようで、以来、その先生から無視されています。授業で手を挙げても、絶対に指されないようですし。この状況を学校側に訴えても、この手のいじめ報道と同様に、隠蔽されてしまうかもしれず、私はどこに相談すればよいのでしょうか。
【回答】
学校内で問題になるいじめとは、児童生徒が一定の人間関係のある他の児童等から、心理的・物理的な攻撃を受けたことにより、心身の苦痛を感じているものですが、それを教師がするとは驚きです。
当該教師は最低限の応対のみしているようですが、娘さんが不満なのは他の生徒との対比で、無視されていると感じざるを得ないということなのでしょう。その通りであれば、精神的苦痛を受けている態様だといえます。教師が行なっているとなると、ひどい話です。
公立にせよ、私立にせよ、娘さんと学校設置者との間で在学契約が成立しており、学校は娘さんに対して契約の目的にかなった授業・教育を行なう義務があります。