旧統一教会(世界平和統一家庭連合)に関する問題を契機に、新興宗教への高額な献金への注目が高まっている。なかでも注目されるのが「新興宗教と女性」の深い結びつきだ。旧統一教会の元信者で、脱会支援活動を続ける日本基督教団白河教会牧師の竹迫之さんは、女性こそが熱心な信者だと語る。
「いま、新興宗教を偽装したカルトへの高額献金で話題になっているのは、ほとんどが女性です。結婚や出産、育児などライフステージが大きく変わる女性は、人生設計の中で思い描いていた未来を中断されるケースが少なくない。また、社会構造や文化、慣習などさまざまな要因から、カルトが女性を“カモ”にする事例が目立ちます」
女性がカモにされる背景には、日本社会の男女格差の大きさも影響しているという。充実した生活を送れない女性の弱みに付け込んでくるケースが多いというのだ。
さらに、家庭でも女性が蔑ろにされる状況が生まれている。
「日本の男性は会社とのつながりが深く、妻とろくに会話をしない人が多い。当然、夫婦仲は冷え切り、孤独を深めた妻は信仰に癒しを求めます。誤解を恐れずたとえれば、夫は男尊女卑の日本企業という宗教団体に入っていて、そこで置いてきぼりを食らった妻が別のカルトに入信するようなものです」(竹迫さん)
女性に多くの負担を強いる日本の社会風土
妻の孤立には別の社会的要因もある。『妊娠・出産をめぐるスピリチュアリティ』の著者で、社会学者の橋迫瑞穂さんが説明する。
「高度経済成長で地方から都会に出てきた人の多くは核家族の世帯を形成し、地方とは異なる新しいコミュニティー=つながりが必要になりました。新宗教(新興宗教)というファクターが登場すると居場所を求める女性がそこに集まり、婦人会などの活動をするようになった。そうした社会基盤の変化もあり、昔から新宗教の信者は女性が多かった」