閉じる ×
ライフ
頼りになる「名もなき友人」

「ウクレレ教室のメンバーがいい病院を教えてくれた」「ジム仲間の助言で初期の脳梗塞が発覚」…頼りになる“程よい距離感の知り合い”という存在

体の異変に気づいたジム仲間

 女性・Sさん(51才/自営業)は、趣味を通じた友人との関係を大切にしている。

「私にとってありがたい存在なのが、大好きなフィギュアスケートの3人の推し活仲間です。X(旧ツイッター)でフォローし合い、仲よくなり、会場で待ち合わせては、推し話で盛り上がっています。

 年齢や職業の話はしないのでお互い知らず、住んでいる場所も東北、関東、九州とバラバラ。年に数回、大会やショーのときに会って、お茶をして感想を述べ合うのがお決まりコースですが、それがとにかく楽しい。入手困難なアイスショーなどのチケットは協力して取り、新しいイベントなどの情報交換もできるので、『見逃した!』ということがなくなりました」

 女性・Yさん(50代/パート)は、スポーツジムでの出会いが自らを助ける結果となった。

「近所のスポーツジムで、毎週同じ曜日に会う女性がいます。年代も近くて、挨拶を重ねるうちに会話をするように。ある日、なんとなく頭が痛くて、風邪のひき始めかなと、『お先に』と声をかけて帰ろうとしたら、彼女が私の手を取って言うんです。『手がしびれてない? すぐに病院に行った方がいいよ!』と。

 彼女が近所の病院まで付き添ってくれ、なんと軽い脳梗塞を発症していました。私はひとり暮らしなので、あのまま帰っていたらどうなっていたことか。ジム仲間がいてよかったと心から思いました。(50代・パート)

 こういった交友について、心理カウンセラーの古宮昇さんはこう説明します。

「たとえばライブなどで隣の席になった人に、『何回目ですか?』『推しは誰ですか?』『どの曲が好きですか?』などと尋ねると相手も話しやすく、仲よくなれる確率も高まります」(古宮さん)

【プロフィール】
古宮昇さん/心理学博士・公認心理師・臨床心理士。著書に『一生使える!プロカウンセラーの自己肯定感の基本』(総合法令出版)など

※女性セブン2025年2月20・27日号

関連キーワード

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。