閉じる ×
川辺謙一 鉄道の科学

線路に敷き詰められた「砕石」の重要な役割 新幹線には砕石を使わない軌道もあるのはなぜか?

「バラスト」と呼ばれる砂利(砕石)を敷き詰めた線路

「バラスト」と呼ばれる砂利(砕石)を敷き詰めた線路

 鉄道は、多くの人にとって交通の手段としてだけでなく、趣味や娯楽の対象としても親しまれており、ときに人々の知的好奇心を刺激してくれる。交通技術ライターの川辺謙一氏による連載「鉄道の科学」。第18回は「線路の砂利」について。

 * * *
 駅のホームから線路を見下ろすと、たいていの場合、「バラスト」と呼ばれる砂利(砕石)が敷いてあるのが見えます。レールを締結するまくらぎは、バラストを敷いた部分に埋め込むように置かれています。

 ここで問題です。バラストは何のために線路に敷いてあるのでしょうか?

 その理由は複数存在します。ここでは、線路の構造をざっくりとおさらいしてから、その理由を整理して説明します。

 鉄道の線路には、「軌道」や「路盤」と呼ばれる部分があります。軌道は電車などの車両が通行する通り道、路盤は軌道を支える基礎部分です。

 冒頭で紹介した線路の軌道は、「バラスト軌道」と呼ばれるものです。路盤の上には、バラストを一定の厚さで盛った「バラスト道床」があり、その上に置かれたまくらぎに、2本のレールが締結してあります。バラストは、まくらぎを下だけでなく横からも支えており、車両の通過や、温度変化によるレールの伸縮で、まくらぎが移動するのを防ぐ役目も果たしています。

バラスト軌道とスラブ軌道の構造

バラスト軌道とスラブ軌道の構造

 つまり、線路のバラストは、ただ地面に敷き詰めてあるのではなく、まくらぎを介してレールを支えるという重要な役割を果たしているのです。

次のページ:バラスト軌道の4つのメリット

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。